お店に合うSNSはどれ???5大SNSの特徴と選び方を徹底解説

目次

SNS選びで失敗しないために

「SNSを始めたいけど、どれを選べばいいか分からない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、SNSは「とりあえず全部やる」のが正解ではありません。

むしろ、お店に合わないSNSで頑張っても、時間と労力を無駄にするだけ。

なぜなら、それぞれのSNSには明確な「得意分野」があり、あなたのお店の業種や目的に合ったものを選ぶことが成功の鍵だからです。

例えば、地域密着の飲食店がXだけに力を入れても結果は出ません。

この記事では、4つの主要SNSの特徴と選び方を徹底解説します。

読み終える頃には、「うちのお店にはこのSNSだ!」と自信を持って選べるようになります。

LINE|一度来てくれたお客様を、何度も来てくれる常連さんに

「一度来てくれたお客様が、なかなかリピートしてくれない…」

そんな悩みを解決する最強のツールがLINEです。

LINEの最大の強みは、お客様のスマホに「直接届く」こと。

メールマガジンの開封率が10〜20%なのに対し、LINEは60〜70%という圧倒的な到達率を誇ります。

なぜここまで差がつくのか?

それは、LINEが日本人の約8割が毎日使う「生活インフラ」だからです。

例えば、美容室がLINEでクーポンを配信したところ、リピート率が30%向上した事例もあります。

クーポン、予約受付、ポイントカードなど、リピーター作りに必要な機能が全て揃っているLINE。

その具体的な活用法を見ていきましょう。

LINEってこんなSNS

  • 日本人の約8割(9,900万人以上)が使っている国民的アプリ
  • 年齢層が最も幅広い(10代〜70代まで)
  • 家族や友人との連絡手段として毎日使われている

LINEの最大の強み

「お客様のスマホに直接届く」という圧倒的な到達力

  • メールマガジンより開封率が高い
    • メール:10〜20%程度
    • LINE:60〜70%程度
  • 「友だち」になってくれたお客様に確実に情報が届く

こんなお店におすすめ

  • 飲食店:ランチタイムの空席情報、ディナー予約、季節限定メニュー
  • 美容室・サロン:次回予約の促進、誕生日クーポン、新メニュー紹介
  • 小売店:セール情報、新商品入荷、会員限定特典
  • 習い事教室:レッスンスケジュール、休講のお知らせ、イベント案内
  • 地域の店舗全般リピーター作りを重視するあらゆるビジネス

LINEでできること(具体例)

クーポン配信

  • 例:「今日から3日間!ドリンク1杯無料クーポン」
  • 使い方も簡単:お会計時にスマホ画面を見せるだけ
  • 効果:「そういえば行こうかな」を後押し

予約受付

  • 例:美容室の予約をLINEで完結
  • お客様:電話する手間なし、24時間いつでも予約可能
  • お店:電話対応の負担軽減

ショップカード(ポイントカード)

  • 例:「5回来店でドリンク1杯サービス」
  • 紙のポイントカードの代わり
  • お客様が財布に入れて持ち歩く必要なし

リッチメッセージ

  • 写真付きのおしゃれなメッセージ
  • タップすると予約ページや商品ページに飛ぶ
  • 見た目も華やか、情報も整理されて伝わりやすい

LINEの注意点

  • 頻度に注意:毎日送ると「うるさい」と思われてブロックされる
    • 目安:週1〜2回程度
    • 特別なお知らせがある時だけでもOK
  • 内容が命お客様にメリットがある情報を
    • NG例:「今日も営業してます」だけ
    • OK例:「雨の日限定!ドリンク10%オフ」

Instagram|「映える」写真で新しいお客様を引き寄せる

「うちの商品、見た目に自信があるんだけど、どうやって伝えよう…」

そんなあなたにピッタリなのがInstagramです。

Instagramは「写真・動画で魅力を伝える」ことに特化したSNS。

文章で説明するより、1枚の美しい写真の方が何倍も伝わることがあります。

なぜInstagramが新規顧客獲得に強いのか?

それは、「発見タブ」や「ハッシュタグ検索」など、あなたのお店を知らない人に「見つけてもらえる」仕組みが充実しているからです。

例えば、個人経営の雑貨店が商品の使用シーンを丁寧に撮影して投稿したところ、遠方からのお客様が増え、オンライン売上が2倍になった事例もあります。

カフェ、美容室、ファッション、インテリアなど、ビジュアルで勝負したいお店は必見です。

InstagramってこんなSNS

  • 写真・動画がメインのSNS
  • 20代〜40代の女性ユーザーが多い
  • 「おしゃれ」「かわいい」「素敵」を探している人が集まる場所

Instagramの最大の強み

「見つけてもらえる」仕組みが充実

  • 検索機能:「カフェ 渋谷」「美容室 池袋」などで探せる
  • 発見タブ:興味のある人に自動でおすすめされる
  • ハッシュタグ:「#○○カフェ」で同じ趣味の人とつながれる

こんなお店におすすめ

  • カフェ・レストラン:料理の見た目、店内の雰囲気
  • 美容室・ネイルサロン:施術事例、ビフォーアフター
  • ファッション・雑貨店:商品の着用イメージ、コーディネート提案
  • インテリア・花屋:商品の世界観、空間づくりの提案
  • ホテル・宿泊施設:客室の雰囲気、周辺観光情報

Instagramでできること(具体例)

通常投稿(フィード投稿)

  • お店の「顔」となる投稿
  • 統一感のある写真を並べることでブランドイメージを作る
  • 例:カフェなら、商品写真と店内写真を交互に

ストーリーズ

  • 24時間で消える気軽な投稿
  • 「今日のランチ残り3食!」などリアルタイム情報
  • アンケート機能で「次の新商品、AとBどっちがいい?」と質問も

リール(短い動画)

  • 15〜90秒の動画
  • 作り方の紹介、商品の使い方、お店の裏側など
  • 拡散されやすく、フォロワー以外にも届きやすい

ショッピング機能

  • 投稿に商品タグをつける
  • タップするだけで商品詳細→購入ページへ
  • Instagramを見ながら買い物できる

Instagramの注意点

  • 写真のクオリティが重要
    • スマホでもOKだが、明るさや構図を意識
    • 統一感(色味、雰囲気)があるとプロっぽく見える
  • 継続が大切
    • 週2〜3回は投稿したい
    • 放置すると「このお店、やってるのかな?」と思われる
  • 文章も大事
    • 写真だけでなく、キャプション(説明文)も丁寧に
    • お客様が知りたい情報(価格、営業時間、場所など)を入れる

X(旧Twitter)|今日のお知らせが、あっという間に広まる

「今日、急に暇になっちゃった…今すぐお客様に来てほしい!」 そんな時に最強の武器になるのがX(旧Twitter)です。Xの最大の特徴は「拡散力」と「リアルタイム性」。リポスト機能によって、あなたのつぶやきが一気に何千人、何万人に広がる可能性があります。なぜXがリアルタイム集客に強いのか?それは、ユーザーが「今」の情報を求めてXを見ているからです。例えば、地元のパン屋が毎朝「今日の焼きたてパン情報」をつぶやいたところ、開店前から行列ができるようになった事例もあります。「突然のセール告知」「本日のおすすめ」「残席情報」など、スピード感のある情報発信で差をつけましょう。

XってこんなSNS

  • 短い文章(最大140文字)でつぶやくSNS
  • 幅広い年齢層、特に20代〜40代
  • ニュース、趣味、日常のつぶやきが飛び交う場所

Xの最大の強み

「拡散力」と「リアルタイム性」

  • リポスト(シェア)機能で一気に広まる
  • 「今」の情報がすぐ届く
  • お客様との距離が近い(気軽に返信できる)

こんなお店におすすめ

  • 飲食店:「本日のおすすめ」「残席情報」「臨時休業のお知らせ」
  • イベント関連:「明日開催!」などの告知
  • 情報発信が得意なお店:業界ネタ、豆知識、お店の日常
  • フットワークが軽いお店:急なキャンペーン、タイムセール

Xでできること(具体例)

リアルタイム情報の発信

  • 例:「突然ですが、今から2時間限定でケーキ半額セール!」
  • 例:「雨で空いてます。今ならすぐご案内できますよ」
  • スピード感が命

お客様との会話

  • お客様が「○○のケーキ美味しかった!」とつぶやく
  • お店が「ありがとうございます!また来てくださいね」と返信
  • この会話を見た人が「私も行ってみよう」となる

拡散を狙ったキャンペーン

  • 例:「このポストをリポストしてくれた方の中から抽選で10名様にクーポンプレゼント!」
  • お客様が自発的に拡散してくれる

お店の「中の人」感を出す

  • 硬い情報だけでなく、日常のちょっとした出来事
  • 例:「今日の仕込み完了!新メニューの試作、スタッフに好評でした♪」
  • 親しみやすさがファンを増やす

Xの注意点

  • 炎上リスク
    • 不用意な発言が批判を呼ぶことも
    • 政治、宗教、センシティブな話題は避ける
    • 投稿前に「これ、誰かを傷つけないか?」と確認
  • 情報の寿命が短い
    • タイムラインはどんどん流れる
    • 重要な情報は何度か投稿するか、固定ポストに設定
  • 返信対応が必要
    • お客様からのリプライ(返信)にはなるべく返す
    • 放置すると「感じ悪い」と思われる

Facebook|地域密着の「デジタル掲示板」

「若い人はFacebookなんて使ってない」と思っていませんか? 確かに10代〜20代のユーザーは少ないですが、実は30代以上、特に「購買力のある層」が最も活発に使っているのがFacebookです。さらに、地域コミュニティ機能が充実しているため、地域密着型のビジネスには欠かせません。なぜFacebookが地域ビジネスに強いのか?それは、実名登録による信頼性の高さと、イベント機能やグループ機能など、地域とつながる仕組みが充実しているからです。例えば、地元の工務店がFacebook広告で「半径10km以内」に絞って配信したところ、問い合わせが月3件から月10件に増加した事例もあります。地域で長く愛されるお店を目指すなら、Facebookは外せません。

FacebookってこんなSNS

  • 30代以上のユーザーが中心
  • 実名登録が基本で、信頼性が高い
  • 地域コミュニティ機能が充実
  • ビジネス向け機能が豊富

Facebookの最大の強み

「地域とのつながり」と「幅広い年齢層へのリーチ」

  • 地域ページや地域グループで地元の人とつながりやすい
  • イベント機能で告知から参加者管理まで完結
  • 30代〜60代という「購買力のある層」にアプローチできる

こんなお店におすすめ

  • 地域密着型のあらゆる店舗:地元で長く愛されたいお店
  • 飲食店:ランチ情報、イベント告知、メニュー紹介
  • 小売店・専門店:商品情報、営業時間、お客様の声
  • サービス業:工務店、リフォーム、清掃サービスなど
  • 習い事・教室:体験会の告知、生徒募集
  • 地域イベント主催者:お祭り、マルシェ、ワークショップなど

Facebookでできること(具体例)

Facebookページ(ビジネスページ)

  • お店の公式ページを無料で作成
  • 営業時間、住所、電話番号、メニューなどを掲載
  • お客様が「レビュー(口コミ)」を書ける
  • Googleマップのように「お店情報の拠点」として機能

投稿・情報発信

  • 写真、動画、文章で自由に発信
  • 例:「本日のランチメニュー」「新商品入荷しました」
  • お客様が「いいね」「シェア」で拡散してくれる

イベント機能

  • お店のイベントを作成・告知
  • 例:「〇月〇日 ワインの試飲会開催」
  • 参加者が「参加予定」ボタンを押すと、リマインダーが届く
  • 参加者同士のコミュニティも生まれる

Facebookグループ

  • お店のファンコミュニティを作る
  • 例:「〇〇カフェの常連さんの会」
  • 会員限定情報の共有、お客様同士の交流の場に

メッセンジャーでの問い合わせ対応

  • お客様からの質問に直接返信
  • 予約受付、商品の問い合わせなど
  • LINEに近い感覚で使える

Facebook広告

  • 地域を絞った広告配信が可能
  • 例:「半径5km以内の30代〜50代女性」に配信
  • 少額予算(数千円〜)から始められる

Facebookの注意点

  • 若年層には届きにくい
    • 10代〜20代前半のユーザーは少ない
    • 若い世代がターゲットならInstagramやTikTokの方が有効
  • 投稿が全員に届くわけではない
    • フォロワー全員のタイムラインに表示されるとは限らない
    • 重要な情報は広告も併用すると確実
  • 更新が途絶えると印象が悪い
    • 「最終投稿が半年前…」だと「営業してるのかな?」と不安に
    • 週1回程度は投稿したい

成功事例ミニストーリー

地元の工務店E社の例:

  • Facebookページで施工事例を定期投稿
  • 地域のイベント情報もシェアして地域貢献アピール
  • Facebook広告で「半径10km以内」に絞って配信
  • 結果:問い合わせが月3件→月10件に増加
  • 社長の声:「Facebookは地域での信頼獲得に最適でした」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次